1978年9月
|
カナダドライ世界技術本部長会議(コネチカット米国)
|
1979年3月
|
フランチャイズ選定交渉と工場調査(シンガポール・タイ・ボルネオ)
|
1979年11月
|
新製品生産開始指導(ハンヤンフード㈱ ・コカ コ-ラ韓国)
|
1980年4月
|
新製品生産開始指導(ユーハイプスンシンガポール、チーホン㈱ タイ)
|
1980年11月
|
カナダドライ世界技術本部長会議(コネチカット米国)
|
1980年12月
|
工場調査(ハンヤンフード㈱ 韓国)
|
1981年12月
|
フランチャイズ選定の為、各会社調査(台湾)
|
1982年10月
|
カナダドライ世界技術本部長会議(コネチカット米国・ミュンヘン独国・ツーリッヒスイス)
|
1983年8月
|
フランチャイズ選定の為、会社調査(台湾)
|
1983年12月
|
コンポジット缶 缶ブタ生産工場調査と技術指導(ガッテム社 メルボルン オーストラリア)
|
1984年4月
|
技術指導と打ち合せ(ガッテム社 オーストラリア)
|
1984年1月
|
フランチャイズ選定の為、会社調査(台湾)
|
1984年11月
|
世界清涼飲料工業会(NSDA)技術大会出席(ダラス・シカゴ米国)
|
1985年6月
|
無菌充填工場の導入輸出交渉(台湾パイナップル株式会社 台湾)
|
1985年9月
|
台湾パイナップル株式会社(台湾)と フランチャイズ契約締結
|
1985年12月
|
デルモンテ㈱と、カナダドライ㈱との合同経営者会議及び 世界技術者会議(ニューヨーク・フロリダ米国)に出席
|
1986年1月
|
既設工場の改造計画調査(コカコーラ㈱ インドネシア)
|
1986年4月
|
カナダドライ世界シニア技術本部長会議(ロンドン 英国)、技術導入交渉と契約実施(メイヤーズ㈱ フランクフルト 独国)
|
1986年5月
|
第33回世界飲料技術者協会(SSDT)にゲスト講師として招待されてコンポジット缶と無菌充填多目的工場に付いて講演(フロリダ米国)
親会社のアール・ジェイ・ナビスコ本社包装センター チェスナット 所長に招請され、多目的工場とコンポジット缶について、プレゼンテーション(ウインストンセーラム 米国)、系列会社デルモンテ本社の技術担当副社長メガソン博士に招請され、「コンポジェットと多目的工場設計と施工」についてプレゼンテーション(ウォールナットクリーク 米国)
|
1987年4月
|
市場調査と冷凍食品の開発輸入交渉をPT.AORATA社と試験契約の締結・・・スマラン・インドネシア市場調査と 冷凍食品の開発輸入交渉を SEACAMP社と 試験契約の締結(マニラ・比国)して アセプ社と日本コンポパックで 冷凍食品共同開発輸入会社 HEIWAEXPORT INTERNATIONAL を設立(マニラ比国)
1990年 上記会社の冷凍食品加工工場の改良・設計・施工を実施して(マニラ比国)同製品の輸入を開始
|
1994年~1997年
|
スズヤヤグチ㈱の常務取締役海外事業部長として、米国・アジア諸国・ヨーロッパ諸国及び 中近東等で 約100品目以上の商品の開発輸入(技術指導・工場設置・原価計算・日本の食品衛生法をクリアする表示の指導等を含む)を指導して実施・・・この目的で、ほぼ月2回、2週間以上のペースで 上記諸国へ海外出張
|
1996年~1999年
|
マレーシア共和国 国営石油公社の100% 子会社 ペトロナスPETRONAS MJSB株式会社 食品・容器開発本部長として、食品容器事業開発に従事の為 定期海外出張
|
1999年~2007年
|
ペトロナスPETRONAS MJSB会社 食品・容器開発本部 本部長(General Manager)から、株式会社BMS CORP.(資本金2億5千万円)の代表取締役として復帰後は、原材料輸入・技術指導・売買契約等で、ヨ-ロッパ、米国、アジア他に定期的に海外出張
|
2007年~現在
|
2007年3月株式会社BMS CORP.代表取締役を辞任して、リフレッシュアイグループを順次設立後は、技術指導等の必要に応じて海外出張
|